
低用量ピルって副作用が怖い…。
吐き気や頭痛、むくみって本当に出るの?
血栓とか命に関わるリスクもあるって聞くけど大丈夫?
そんな疑問にお答えします。
生理痛やPMSに悩んで、ピルを検討している方にとって、副作用の情報はとても気になるもの。
でも、実は正しい知識を持てば、ピルは安全に使える薬なんです。

私自身も、PMSがつらくてピルを使い始めました。
最初は不安でしたが、きちんと調べて病院で相談したことで、安心して続けられるようになりました。
この記事では、低用量ピルの副作用とその対処法、安全性や注意点について、わかりやすく解説します。
結論、低用量ピルは「副作用があるけれど、正しく使えば怖くない」薬です。
- 低用量ピルの副作用とその実態
- 副作用が出たときの正しい対処法
- ピルを安全に使うためのポイント
この記事を読めば、低用量ピルの副作用への不安がやわらぎ、自分に合った使い方が見えてきます。
ピルは、あなたの毎日をラクにしてくれる大切な選択肢。

正しい知識で、安心して前向きな一歩を踏み出しましょう。
低用量ピルのリスクは高くない
- 低用量ピルって本当に危ないの?
- 安心して使える理由
- お医者さんが勧めるのはなぜ?
「低用量ピルって、なんとなく怖い気がする…」
初めてピルのことを調べると、そんな不安を感じる方はとても多いです。
でも実は、今のピルはとても安全性が高く、きちんと知れば怖がる必要はまったくありません。

でも、副作用とかニュースで見たことあります…。本当に大丈夫なんですか?

心配になりますよね。でも大丈夫。今の「低用量ピル」は、ホルモンの量をかなり少なくしてあって、リスクもとても小さいんです。
たとえば「血栓ができる」ってよく聞きますが、健康な20〜30代の方であれば、妊娠中よりもずっと低いリスクなんですよ。
むしろ妊娠・出産のほうが、身体への負担はずっと大きいんです。
それに、ピルは避妊だけじゃなくて、生理痛やPMS(生理前のイライラや不調)にも効果があるから、お医者さんもよくすすめています。

どうしてそんなに「危ない」イメージが広がったんですか?

昔に使われていた「高用量ピル」は、副作用が強くてトラブルも多かったんです。そのイメージが今も残ってるんですね。
でも、今のピルはまったく別物。
病院で処方されるのも、ちゃんと体質や生活習慣を見て、合うかどうか確認してくれるからなんです。
知識があれば、ちゃんと自分に合った方法として安心して使えるようになりますよ。
低用量ピルの主な副作用
- 不正出血
- 頭痛や吐き気
- 太る・むくむ
- 血栓リスク:ずっと続く
低用量ピルは安全性が高いと言われていますが、副作用がまったくないわけではありません。
でも、ほとんどの副作用は「飲み始めの時期」に出やすく、しばらく続けることで落ち着くことが多いんです。
ここではよくある副作用について、わかりやすくご説明しますね。
不正出血
ピルを飲み始めたばかりの時期に、「生理じゃないのにちょっと出血した…」ということがあります。
これはホルモンバランスがまだ安定していないサインで、1~2ヶ月ほどで自然と落ち着く方が多いです。
出血がダラダラ続いたり、量が多いときは、自己判断せず婦人科の先生に相談してくださいね。

急に出血するとビックリして、飲むのやめたくなります…。

わかります。でも「出血=異常」ではないので、まずは様子を見るのが基本ですよ。
頭痛や吐き気
ピルを飲み始めると、軽い頭痛やむかつきを感じる方もいます。
これも体がホルモンに慣れるまでの一時的なものが多く、続けるうちに落ち着く場合がほとんどです。
空腹時を避けて飲んだり、就寝前に飲むと軽減されやすいですよ。

頭痛とか吐き気って聞くと、ちょっと怖いです…。

実は私も最初は軽い頭痛がありました。でも1週間くらいで落ち着きましたよ。
太る・むくむ
「ピルを飲むと太る」ってよく聞きますが、実際にはホルモンによって体に水分がたまりやすくなるため、「むくみ」を太ったと感じることが多いです。
生活習慣や食事を意識すれば、体重が増えることはほとんどありません。
気になる方は、塩分控えめの食事や軽い運動がおすすめです。
血栓リスク:ずっと続く
ピルを飲んでいる間、わずかですが血栓ができるリスクがあります。
ただし、非喫煙の20〜30代であれば、そのリスクは「妊娠中の半分以下」とも言われており、かなり低いです。
リスクを下げるには「タバコを吸わない」「長時間の同じ姿勢を避ける」など、生活習慣の見直しがカギになります。

血栓って聞くだけで不安になっちゃいます…。

確かにドキッとしますよね。でも正しく使えば、必要以上に怖がる必要はないですよ。
低用量ピルの副作用に注意が必要な人
- 喫煙者
- 40才以上
- 太っている人
- 授乳中の人
ピルは基本的に安全ですが、体質や生活習慣によっては注意が必要なケースもあります。
ここでは、特に副作用に気をつけたい方の特徴をまとめました。
喫煙者
タバコを吸う方は、ピルによる血栓症のリスクが高くなるとされています。
特に35歳以上で1日15本以上吸う方は、ピルの服用を避けた方がいい場合も。
もし禁煙できるなら、それだけでリスクはぐんと下がりますよ。

まだやめられてないけど、ピル飲んじゃダメかな…?

まずはお医者さんに相談を。喫煙量や年齢で判断が変わるので、診察を受けるのが安心です。
40才以上
年齢が上がると血栓のリスクも少しずつ上がっていきます。
40代でピルを検討している方は、特に生活習慣や体調を見ながら医師と相談しましょう。
一方で、生理が重い方やPMSがつらい方には、40代でもピルがメリットになることもありますよ。
太っている人
体重が多い方も、血栓リスクが少し上がるとされています。
でも「ピルを飲んではいけない」というわけではなく、必要に応じて低リスクのピルを選ぶなどの対策がとれます。
体型だけで判断せず、気になる方は一度婦人科で相談してみましょう。
授乳中の人
授乳中の方は、ホルモンの影響で母乳の量が減ることがあるため、基本的に低用量ピルは使いません。
ただし、「ミニピル」という授乳中でも使えるタイプのピルもあります。
母乳育児中の方は、必ず医師に相談して、自分に合った方法を選んでくださいね。

授乳中でも避妊したいけど、どうしたらいいですか?

授乳中なら「ミニピル」や他の避妊方法もあります。焦らず、産婦人科で相談してみてくださいね。
低用量ピルの副作用は怖い?
- 飲み続けると症状は治まる
- 血栓リスクはわずか
「副作用が怖くてピルに踏み出せない…」そんな声をよく聞きます。
たしかに、副作用がゼロではありませんが、ほとんどは一時的なものが多く、正しい知識と使い方で安心して使えるお薬なんです。

体調がずっと悪くなったらイヤだな…。飲み続けて大丈夫なんでしょうか?

安心してください。ほとんどの人は、飲み始めにちょっとした不調を感じても、1〜3ヶ月ほどで体が慣れて落ち着いてきますよ。
飲み続けると症状は治まる
頭痛・吐き気・不正出血など、ピルを飲み始めたときに起こる副作用の多くは「体がホルモンに慣れていない」サインです。
私自身、最初の1週間ほどは軽い頭痛がありましたが、2ヶ月目には気にならなくなりました。
ピルは毎日同じ時間に飲むことで、ホルモンバランスが安定しやすくなります。
体が慣れるまでは少し気になることもあるかもしれませんが、多くの人が数ヶ月で落ち着いていくんです。
血栓リスクはわずか
副作用で一番気になるのが「血栓症(けっせんしょう)」ですよね。
でも、健康な若い方でタバコを吸わない人であれば、そのリスクはとても低く、妊娠中の半分以下とも言われています。
リスクが高いのは「35歳以上かつ喫煙者」の方など一部のケースに限られます。
不安な方は、病院で血液検査や問診を受けたうえで、自分に合ったピルを処方してもらうと安心ですよ。

やっぱりちゃんと病院で相談してからの方がいいですよね…?

はい、まさにそこが大事なポイントです。自己判断ではなく、専門の先生と一緒に選んでいけば大丈夫ですよ!
年間1万人に1~5人であるのに対し、ピルを飲んでいる人は3~9人
低用量ピル内服で血栓症による死亡率:10万人に1人以下
交通事故による死亡率:10万人に4人
なんで副作用が起きる?
- ホルモンバランスが急に変わるから
- 身体が慣れるまでの調整期間
- 体質によって出方が違う
副作用って言葉だけ聞くと、「体に悪いことが起きてるのでは…」って心配になりますよね。
でも安心してください。ピルによる副作用の多くは、実は「体が新しいホルモンバランスに順応している途中」なんです。
ピルは女性ホルモンのバランスを整えるお薬。でも飲み始めたときは、体の中のホルモン環境がガラッと変わるため、びっくりして一時的に不調が出ることがあるんですね。

ホルモンってそんなに体に影響あるんですね…!

実は、気分や体調ってホルモンの影響をかなり受けているんです。ピルはそのホルモンの動きをコントロールする働きがあるんですよ。
たとえば、生理前になるとイライラしたり、眠くなったり、肌荒れしたり…ありますよね?
それもホルモンの変化によるものなんです。
ピルはその変化を「一定に保つ」働きがあるので、最初は体がびっくりするけど、慣れてくるとむしろ安定してくるんです。
副作用が出るかどうかは人によって違いますし、出てもほとんどは一時的なもの。心配しすぎず、自分の体の様子を見ながら付き合っていきましょう。

じゃあ、もし副作用が出ても、すぐにやめた方がいいってわけじゃないんですね?

そうなんです。2〜3ヶ月は様子を見るのが基本。もちろん不安な症状が続くなら、無理せず病院で相談しましょう。
低用量ピルの副作用の対処法
- よくある副作用の対処法
- 様子を見る期間の目安
- 病院に相談するタイミング
ピルの副作用が出たとき、「これってガマンしていいの?」「どうすれば楽になる?」と悩むこともありますよね。
でも、いくつかの工夫で、症状を和らげたり、ラクに過ごせる方法があります。
よくある副作用の対処法
・吐き気があるとき:空腹時は避けて、食後に飲むのがおすすめ。寝る前に飲むと、寝ている間に落ち着くこともあります。
・頭痛がするとき:軽い頭痛なら、水分をこまめにとったり、カフェインを控えてみるのも◎。どうしてもつらいときは、市販の頭痛薬も併用OK(ただし薬剤師や医師に相談を)
・むくみが気になるとき:塩分控えめの食事を心がけたり、軽いストレッチで血流を良くするのが効果的。

副作用があるってことは、やっぱり体に合ってないってことですか?

一概にはそう言えませんよ。飲み始めは誰でも体がびっくりする時期なので、少し様子を見るのが基本です。
様子を見る期間の目安
ピルを飲み始めてから1〜3ヶ月くらいは「調整期間」と考えてください。
この間に軽い副作用が出るのはよくあること。でも、次第に体が慣れて落ち着くケースがほとんどです。
ただ、3ヶ月以上続いたり、日常生活に支障がある場合は、無理せず婦人科へ相談しましょう。
病院に相談するタイミング
こんな場合は、すぐに婦人科へ相談してくださいね:
- 激しい頭痛や視界の異常
- 息切れ・胸の痛み
- 足の腫れや痛み(血栓のサインかも)
- 出血が何週間も続く
ピルは自己判断で中止せず、医師に相談しながら使うのが一番安心です。

病院に行くタイミングって、なかなか分からなくて不安です…。

ちょっとでも「気になるな」と思ったら、遠慮なく相談してくださいね。それが健康的に続けるコツです!
低用量ピルを飲むメリット
- 月経困難症・生理痛の改善
- 月経前症候群(PMS)の緩和
- 生理周期の改善
- 避妊ができる
- ニキビ・多毛改善などの副次的効果
副作用ばかりが注目されがちですが、低用量ピルには女性にとって嬉しい効果がたくさんあるんです。
ここでは、代表的な5つのメリットをご紹介しますね。
月経困難症・生理痛の改善
「毎月、生理痛がつらすぎて学校や仕事に行けない…」そんな方にこそ試してほしいのがピル。
子宮の収縮を抑える作用があるため、痛みがぐっと和らぐ方が多いです。
鎮痛剤を飲まなくても過ごせるようになった、という声もよく聞きます。
月経前症候群(PMS)の緩和
生理前になると、イライラ・落ち込み・眠気・頭痛…。
そうしたPMS症状の原因は「ホルモンの乱高下」。
ピルはホルモンの変動を穏やかにしてくれるため、PMSの症状を抑えてくれる効果もあるんです。

生理前になると家族に八つ当たりしてしまって自己嫌悪で…

分かります!ホルモンバランスが整うと、気持ちも安定しやすくなりますよ。
生理周期の改善
「生理が来たり来なかったりで予定が立てづらい…」そんな不規則な周期も、ピルで整えることができます。
毎月ほぼ同じタイミングで生理が来るようになるので、旅行やイベントの計画も立てやすくなります♪
避妊ができる
ピルはもともと「避妊薬」として開発されたお薬。
正しく飲めば、99%以上の高い避妊効果があります。
将来の妊娠を考えている方も、ライフプランに合わせて「今は妊娠を避けたい」という時期のパートナーになります。
ニキビ・多毛改善などの副次的効果
ピルには、男性ホルモンを抑える作用もあります。
そのため、ニキビが改善したり、体毛が薄くなるなどの嬉しい効果を感じる方もいます。
すべての人に当てはまるわけではありませんが、「肌がきれいになった!」という声は多いです。

肌荒れにも効くなんて意外でした!

ホルモンのバランスが整うと、肌や髪にも良い影響が出る方が多いですよ。
低用量ピルの体験談
- 実際にピルを使った人の声
- 副作用とどう向き合ったか
- 続けてよかったと思えたこと
ここでは、実際に低用量ピルを使っている方の体験談をご紹介します。
副作用が不安な方も、「こんなふうに向き合えばいいんだ」と感じてもらえるとうれしいです。
海外で処方されて救われた
私は大学生の頃から生理痛がひどく、朝起きるたびにお腹が痛くて吐いてしまうほどでした。出血量も多く、何度も洋服を汚してしまったことがあります。日本で婦人科に行ってもピルは勧められず、どこか「避妊の薬=悪いこと」という空気があって、相談しづらかったです。
そんな私が変わるきっかけになったのが、留学先のオランダ。生理痛を相談したら、あっさり「ピルを使おう」と言われました。飲み始めてすぐに痛みが楽になり、出血も少なくなって、本当に救われた気持ちでした。
ピルは毎日飲む手間はあるけれど、生理を自分でコントロールできる安心感があります。もっと早く出会っていればよかった。日本でも、生理痛やPMSで悩む人にとって、もっと気軽に選べる選択肢になってほしいと思っています。
出展:ピルを飲んで8年の私が、生理痛が重い方に知ってほしい選択肢
40才でやっと出会えた
私は20代から重い生理痛と過多月経に悩み、毎月鎮痛剤や座薬が手放せませんでした。25歳で出産しましたが、症状は改善せず、婦人科で相談してもピルの提案はなく、「子宮を取りますか?」とまで言われました。30代後半になっても状況は変わらず、40歳の時に子宮がん検診のついでに生理痛を相談したところ、低用量ピルを勧められました。服用を始めると、初めの2シートで腹痛がほとんどなくなり、鎮痛剤も不要に。不正出血以外の副作用もなく、3年経った今も検診で問題はありません。生理痛も軽くなり、出血量も減少。もっと早く服用していれば、人生が変わっていたかもしれません。ピルを勧めてくださった先生に感謝し、閉経まで続けたいと思っています。
「毎月の生理痛がひどくて、学校を休むこともしょっちゅうでした。病院でピルを勧められて、最初は怖かったけど思い切ってスタート。最初の1ヶ月は軽い吐き気があったけど、今はすっかり慣れて、生理もすごくラクになりました!」
20代・学生
「PMSがひどくて、生理前は感情が不安定になりがちでした。仕事にも支障が出ていたけど、ピルを使い始めてからは気分の波が安定してきました。予定通りに生理が来る安心感も大きいです。」
30代・会社員
「肌荒れ改善を期待してピルを始めました。最初は正直、効果あるのかな…?と半信半疑。でも3ヶ月くらいでニキビが明らかに減って、肌の調子も安定。副作用も特に出なかったので、今は安心して続けられています。」
20代・美容系

こうやって読むと、ピルって自分の生活を整えるアイテムなんですね。

そうなんです。「避妊薬」だけじゃなく、体調や気分をコントロールする助けにもなってくれますよ。
低用量ピルの入手方法
- 処方が必要な理由
- 入手方法は大きく2つ
- 初診の流れとよくある質問
低用量ピルは、必ず医師の診察を受けてから処方してもらう必要があります。
「勝手にネットで買えないの?」と思われるかもしれませんが、体質や持病との相性を見ながら、安全に使うためのルールなんです。
入手方法は主に2つありますので、自分に合った方法を選んでくださいね。
① 婦人科での診察・処方
一番オーソドックスな方法が、婦人科やレディースクリニックを受診して処方してもらう方法です。
最初は問診(体調や既往歴の確認)や血圧測定などがあり、必要に応じて血液検査が行われることも。
「何を話せばいいかわからない…」と不安な方も、先生がやさしくリードしてくれるので安心ですよ。
② オンライン診療
最近は、スマホやパソコンから医師の診察が受けられる「オンライン診療」も人気です。
仕事が忙しい方や、近くに婦人科がない方でも気軽に始められるのが魅力ですね。
オンラインで問診と診察を受けたあと、自宅にピルが郵送されるサービスもあります。

病院に行くのがハードル高くて…。オンラインって本当に大丈夫なんですか?

最近はオンライン診療でも、丁寧に説明してくれる先生が多いですよ。医療機関として認可されたところを選べば安心です!
初診の流れとよくある質問
- 診察にかかる時間:初回は15~30分ほど。
- 費用:ピル代のほかに、診察料がかかります(自由診療)。
- 必要な持ち物:保険証・問診票・あれば基礎体温表など。
不安なことがあれば、事前にメモしておいて医師にそのまま見せるのもおすすめですよ。
安心してスタートできるよう、まずは気軽に相談する気持ちで一歩踏み出してみてくださいね。
低用量ピルの注意点
- 副作用が出る人がいる
- 性感染症は防げない
低用量ピルはとても便利なお薬ですが、使ううえでいくつか注意しておきたい点があります。
あらかじめ知っておくことで、「こんなはずじゃなかった…」を防げますよ。
副作用が出る人がいる
ピルの副作用はほとんどの人が「軽くて一時的」とは言われていますが、体質によっては合わないこともあります。
吐き気・頭痛・気分の落ち込み・不正出血などが長引く場合は、早めに医師に相談を。
ピルにも種類があるので、合うものに変えるだけで楽になるケースも多いですよ。

最初に選んだピルが合わなかったらどうしよう…

大丈夫です!私も最初の1種類目がちょっと合わなかったんですが、種類を変えたらすごく快適になりました。
性感染症は防げない
ピルは高い避妊効果がありますが、「性感染症(STD)」を防ぐことはできません。
クラミジアやHIV、梅毒などの感染を防ぐには、コンドームの併用が必要です。
特に不特定のパートナーがいる場合や、感染が不安なときは、コンドームを使うのが基本です。

ピル飲んでたらコンドームいらないって思ってたかも…

避妊としては安心だけど、感染症はまた別の話なんです。両方使うとダブルで安心ですよ♪
ピルの効果を正しく理解して、メリットを最大限に活かしながら、安全に使っていきましょうね。
低用量ピルがおすすめできる人・できない人
- ピルが合いやすいタイプ
- 慎重に判断した方がよい人
- 医師に相談して決めるのが安心
「ピルって私に合うのかな?」と迷っている方のために、ピルがおすすめできるタイプ・注意が必要なタイプをまとめました。
ピルがおすすめできる人
- 生理痛やPMSに悩んでいる人
- 月経周期が不安定で困っている人
- 将来の妊娠を見据えて避妊したい人
- 肌荒れやニキビが気になる人
これらに当てはまる方は、ピルによって生活がラクになる可能性が高いです。

私、生理不順と肌荒れに悩んでるんです…

まさにぴったりかもしれませんね!お医者さんに相談すれば、自分に合う種類を提案してくれますよ。
ピルに注意が必要な人
- タバコを吸っている35歳以上の方
- 血栓症や高血圧などの持病がある方
- 過去にホルモン剤で副作用が強く出た方
- 妊娠中・授乳中の方
これらに当てはまる場合でも、必ずしもNGではありません。
体調や生活スタイルを考慮しながら、医師と相談して安全に選ぶことが大切です。
迷ったら専門医に相談を
自己判断せず、婦人科の先生に自分の悩みや希望を正直に話してみてください。
話すのが不安なら、メモやスマホのメモアプリでまとめて見せるのも◎です。
あなたにとってベストな方法がきっと見つかりますよ。

条件に当てはまるかわからないけど、気になってはいるんです…

気になってる時点で、立派な第一歩です!迷ったら、まずは話だけでも聞いてみましょう♪
生理トラブルがあるのは危険
「生理が重いのは当たり前」「いつものことだから」とガマンしていませんか?
実は、生理痛や不正出血などのトラブルの中には、病気が隠れている場合もあるんです。
放っておくと悪化することもあるので、早めの受診が大切です。
- 生理トラブルの放置はNG
- 病気が隠れていることも
- ピルは「予防」の選択肢にもなる
よくある症状と、その背景
- 強い生理痛 → 子宮内膜症、子宮筋腫の可能性
- 生理不順 → 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など
- 不正出血 → ホルモン異常や子宮の異常
どれも、「気のせい」や「そのうち治るだろう」と思われがちですが、実は体からの大切なサインかもしれません。

私も生理のたびに寝込むほど痛いのに、病院行くほどじゃないかな…って思ってました。

実はそれ、けっこう多いんです。でも、診察してみると原因がわかって安心することも多いですよ。
ピルは「予防」の手段にもなる
低用量ピルには、子宮内膜症や卵巣のう腫の予防効果もあると言われています。
毎月のつらさを和らげるだけでなく、将来の病気リスクを減らすことにもつながるんです。
だからこそ、「ただの生理の悩み」と我慢せず、一度婦人科で相談してみてくださいね。

生理のことって、なかなか人に相談しづらくて…
分かります。でも婦人科は「生理の悩みを聞くプロ」ですから、気にせず話して大丈夫ですよ。
低用量ピルのよくある疑問
まとめ:低用量ピルは怖いものではない
- ピルは正しく知ればこわくない
- 副作用もほとんどが一時的
- 生活をラクにしてくれる存在
「低用量ピル=なんだか怖いもの」と感じていた方も、この記事を通して少しイメージが変わったのではないでしょうか?
もちろん、副作用がゼロではないけれど、それ以上に女性の毎日をラクに、快適にしてくれる力を持っています。
大切なのは、正しい知識をもって、自分の体と向き合うこと。
そして、ひとりで悩まず、婦人科の先生や周りの経験者に相談することです。

いろいろ不安はあるけど…ちょっと前向きに検討してみたくなりました。

その気持ちがとても大事です!まずは一歩、情報を集めたり、相談してみてくださいね。あなたの選択を応援しています♪
ピルは「避妊」だけでなく、「自分の体をいたわるための選択肢」でもあります。
あなた自身が、自分の体を大切にするためのきっかけになりますように。